ring A ring(鈴木愛奈)- Utapedia

ring A ring

ring A ring」は、2020年1月22日に発売された、鈴木愛奈のデビューアルバムである。


目次

  1. 概説
  2. 楽曲一覧
  3. 外部サイト

概説

  • 2014年声優デビュー、2015年に「ラブライブ!サンシャイン!!」小原鞠莉役でブレイクした鈴木愛奈の歌手デビュー作品である。
  • 完全生産限定盤・初回限定盤・通常盤の3形態で発売された。
  • ブックレットにミュージシャンクレジットがあるが、いくつか間違いが見られるため信憑性が疑われる。
  • 題名は、人と歌で繋がっていきたい想いから、“縁を大事にしたい”と縁や繋がりのようなイメージを提案したことが元になっている。鈴木の中学時代の仇名が「りんちゃん」であり、鈴木愛奈らしいアルバム名になったと語っている。
  • 幼少期から習っていた民謡を強みに出来る和の曲を入れつつ、様々なジャンルの楽曲を収録、様々な鈴木愛奈が堪能できるアルバムとなっている。
  • (参考:PHILEWEB視聴会レポート記事


    スポンサーリンク


    楽曲一覧

    1. The Start of Phoenix[02:08]

    作曲:鈴木歌穂ha-j

    • Strings:吉田宇宙ストリングス
    • Trumpet:本間千也
    • Flute & Piccolo:高桑英世
    • Oboe:森枝繭子
    • Clarinet:中秀仁

     約2分のインストゥルメンタル。編曲はクレジットされていないが、恐らく作曲の鈴木歌穂ha-jであると思われる。不死鳥が大空へ羽ばたくかのような、雄大かつ壮大な音色の楽曲である。尚、途中で「遥かなる時空-そら-を翔ける 不死鳥-とり-のように」のメロディーが登場する。


    スポンサーリンク


    1. ヒカリイロの歌[04:19]

    作詞・作曲:ZAQ/編曲:伊藤翼

     自身主演アニメ「はてな☆イリュージョン」ED曲。力強いバンドサウンドと、ヒカリの煌めきを思わせる吉田宇宙ストリングス演奏の弦が特徴的な楽曲である。個人的には、頻出するビブラートと、サビの「もう一回 そうもう一回」「何十回でも何百回でも」(1番)の「いっ」「じゅっ」「びゃっ」の歌い方、ラスサビ直前の息を吸う音が好きである(後者は、本人がレコーディングでこだわった部分でもある。詳細はPHILEWEBインタビュー 参照)。


    1. 遥かなる時空-そら-を翔ける 不死鳥-とり-のように[03:44]

    作詞・作曲:鈴木歌穂/編曲:ha-j

     題名の「時空-そら-」「不死鳥-とり-」等、特別読みの多い楽曲。サビでは、前奏曲「Start of the Phoenix」で登場したメロディーが登場している。ストリングスの音色が、遥かなる時空を翔ける不死鳥の羽のはためきのように聴こえる、本作の中核とも言える楽曲である。尚、この曲は、作詞・作曲・コーラスを務めた鈴木歌穂の初作詞提供楽曲となった(Twitter より)。また、この曲は現場では「トリ」と呼ばれていた(PHILEWEB視聴会レポート記事 より)。


    1. Butterfly Effect[04:43]

    作詞:加藤有加利/作曲:加藤有加利・遠藤ナオキ/編曲:遠藤ナオキ

    • Chorus:加藤有加利

     シンガーソングライター・加藤有加利と、彼女の作品に多数関わる編曲家・遠藤ナオキの制作楽曲。「絶望はいつか必ず終わるという、一縷の希望を捨てずに生きろ」という想いが込められた、カオス社会を生きる人達に向けた楽曲である。尚、題名の「Butterfly Effect」は、「ブラジルの蝶の羽ばたきはテキサスで竜巻を起こせるか?」を意味する、カオス理論における初期値鋭敏性を指す寓意的表現である。また、コーラスは加藤氏が務めた(Twitter より)。


    スポンサーリンク


    1. はつこい[05:14]

    作詞:琴美 from 影-SHADOW-・PA-NON/作曲・編曲:ha-j

    • Chorus:琴美 from 影-SHADOW-

     儚げなピアノとアコースティックギターから始まる楽曲。はつこいの苦しさと温かさ、届けたい止まらない想いを描いた切ない楽曲である。尚、PA-NONと共に作詞を手掛けた琴美(影-SHADOW-)は、この曲が初の作詞提供となった(Twitter より)。


    1. 玉響(たまゆら)[04:13]

    作詞:藤林聖子/作曲:サイレンジ!/編曲:久下真音

     すべてを捧げて恋焦がれた人との別れを描いた楽曲。題名の「玉響(たまゆら)」は、「一瞬」「微か」を表す古語で、それに合わせて雅な単語や和楽器の音色が全体的に使用されている。ビブラートを効かせた歌声が魅力的な一曲である。尚、クレジットにはないが、ギター演奏は白鳥義一が務めた(Twitter より)。


    1. antique memory[04:53]

    作詞:加藤有加利/作曲:加藤有加利・遠藤ナオキ/編曲:遠藤ナオキ

    • Piano:Keiko
    • Chorus:加藤有加利

     「Butterfly Effect」と同一布陣の楽曲。アコースティックギターやアコーディオン、もう動かない大きな古時計の秒針を刻む音等、アンティークさやワルツを感じさせる音色が特徴的である。昔々のおとぎ話の世界に入り込んだような、不思議さが立ち込める楽曲である。尚、コーラスは、作詞・共作曲の加藤有加利が務めた(Twitter より)。


    スポンサーリンク


    1. アイナンテ[04:02]

    作詞・作曲・編曲:ナナカラット

    • E.Bass:真辺俊輔
    • Chorus:Asami(ナナカラット)

     物語系朗読ロックユニット・ナナカラット制作の楽曲。初デートを間近に控えて焦り浮足立つ女子の心情を描いており、全体的にキュートな電子音とコーラスで構成されている。ラスサビ前の「君がリードしてね♡」等の可愛い歌詞と歌声が特徴的な、声優・あいにゃとの疑似デートを堪能できる楽曲である。


    1. 祭リズム[03:48]

    作詞・作曲・編曲:ハマサキユウジ

     北海道の民謡・ソーラン節を題材にしたロックナンバー。パワー・疾走感のあるエレキギターと和楽器が魅力的である。間奏では、北海道出身で民謡初段の資格を持つ鈴木愛奈の、こぶしの効いた力強いソーラン節が挿入されている。本作収録楽曲の中で、最も熱く最も盛り上がる楽曲である。尚、この曲のみ、ブックレットの歌詞が縦書きとなっている。


    1. 今日のわたしをこえて[04:15]

    作詞・作曲:ha-j・PA-NON/編曲:ha-j

    • E. & A.Guitar, E.Bass, Accordion & Tin Whistle:ha-j
    • Chorus:琴美 from 影-SHADOW-・PA-NON

     鈴木愛奈の故郷・北海道千歳市やファンを想う気持ちを綴った曲。共作詞・共作曲・編曲のha-jが、アイルランドの海岸を一周旅行した時に見た風景が、千歳市の風景に似ていたことから、ティンホイッスル等のケルト民謡のフレーバーが盛り込まれている。広い空や流れる雲等、青々とした自然の景色が浮かぶ温かい楽曲である。尚、クレジットにはないが、マンドリンもha-jが演奏した(Twitter より)。


    スポンサーリンク


    1. Eternal Place 第一楽章[03:41]

    作曲:加藤有加利/編曲:ha-j鈴木歌穂

    • Strings:吉田宇宙ストリングス

     加藤有加利作曲のトリロジー(三部作)「Eternal Place」の第一楽章。吉田宇宙ストリングス演奏の弦楽器で構成された、聴く人を雄大なEternal Placeの世界に誘ってくれるインストゥルメンタルである。尚、ha-jと共に編曲を手掛けた鈴木歌穂によると、Eternal Placeは「歌も演奏も生身の人間がやっているリアルさを感じて欲しい」と述べた。また、第一楽章は「アルバムの終わりの始まりで、鈴木愛奈が光に包まれる中で朝目覚めるイメージ」であると発表した(PHILEWEB視聴会レポート記事 より)。


    1. Eternal Place 第二楽章[04:53]

    作詞・作曲:加藤有加利/編曲:ha-j鈴木歌穂

    • Strings:吉田宇宙ストリングス
    • Trumpet:本間千也
    • Flute & Piccolo:高桑英世
    • Oboe:森枝繭子
    • Guitar & E.Bass:ha-j
    • Chorus:加藤有加利

     トリロジー「Eternal Place」第二楽章。「The Start of Phoenix」とほぼ同じ布陣による豪華な演奏が特徴である。優しく微笑んでくれるEternal Placeの雄大さが窺える、本作の中で最も慈しみに溢れた楽曲である。尚、コーラスは、作詞・作曲の加藤有加利が務めた(Twitter より)。

     尚、鈴木歌穂と共に編曲を手掛けたha-jは、加藤氏からデモを受け取った時に、「間違いない!神曲キタ!」と思った。コンセプトはSF・ロボットアニメの「超時空要塞マクロス」で、ミサイル飛び交う宇宙空間に女神(鈴木愛奈)が降臨し、朗々と歌うイメージをオーケストラで表現したと語った。更に、裏テーマは「我慢」で、出番を我慢していたバンド隊が3番サビで主張する様にも注目して欲しいと述べた(Twitter PHILEWEB視聴会レポート記事 より)。


    1. Eternal Place 第三楽章[03:20]

    作曲:加藤有加利/編曲:ha-j鈴木歌穂

    • Strings:吉田宇宙ストリングス
    • Trumpet:本間千也
    • Flute & Piccolo:高桑英世
    • Oboe & English Horn:森枝繭子
    • Clarinet:中秀仁
    • Guitar:ha-j

     トリロジー「Eternal Place」最終楽章。演奏陣は第二楽章とほぼ同じである。様々な楽器の美しい旋律が平和で壮大なEternal Placeの世界観を構築している。澄んだ心で本作「ring A ring」の鑑賞を終えることができる楽曲である。尚、この曲のラストの盛り上がりでは、第一楽章のメインメロディーと第二楽章の歌メロが同時に流れている。また、ha-jと共に編曲を手掛けた鈴木歌穂は、「アルバムは終わるが、鈴木愛奈の物語はここから始まるから、未来へ向かって向かって送り出すイメージ」の曲だと述べた(PHILEWEB視聴会レポート記事 より)。


    スポンサーリンク


    外部サイト

    ※ 必ず他のサイトと比較して下さい


    サイト内検索

    このHPは

    本HPは、作詞家・作曲家・編曲家・演奏者・曲情報をまとめたサイトです。

    また、編曲クレジットのある音楽番組の披露楽曲情報もまとめています。

    全ての情報をまとめることは出来かねますので、予めご了承下さい。

    自分のペースでゆるりと運営していますので、何卒宜しくお願い致します。


    カテゴリー


    Twitter